プリンキピア続編陽電子−中性子仮説(同重体理論)第一章 新しい原子核理論−「陽電子−中性子仮説(同重体理論)」

前のページ | サイトマップ | ホーム | 次のページ

第二の法則 元素の基本は原子番号ではなく,原子量である。

 地球上では,まず,1-260前後の中性子の数の同重体グループに分類され、元素の基本となる。次に,それぞれの原子核が自分の大きさや立体構造によって吸着される陽電子の数が決まり,陽電荷数が確定される。物質の化学、物理性質が原子の電荷に関連するため、実際では同じ電荷の同位体の形で存在する。また、43-Tcと63-Pmの安定同位体が存在しない原因は、地球上のいずれの原子核の立体構造でも43あるいは63個の陽電子を吸着することにならないためである。

 周期表を見ても分かるように,現代化学は原子番号により分類される元素を基本にして成り立っている。それは,元素の化学性質(原子と原子との結びつく性質)は原子番号,つまり,各元素核種の軌道電子の数に関係することによるものと思われる。これまで,地球上に約1300の核種が発見されたが,これらはそれぞれ,1〜110の元素の分類されでいる。よって,各原子番号の元素は複数の異なる原子量の同位体より構成されている。

 原子番号によって分類する方法は,時代の背景に寄与される。元素の化学的,物理的性質の周期律は十九世紀半ばに発見し,周期表も十九世紀後半に完成された。一方,中性子はずっと後の1932年に発見され,同位素の説明に中性子が加えられるのもこの頃である。しかし,これはただ単にそれまでの理論を軌道修正し,正当化するだけであって,ゼロからの根本的な見直しなされていない。

 原子番号によって分類する方法は,放射現象や同位体の存在,更には同位体の起源を説明できず,また,43-Tcと63-Pmがなぜ不安定なのかを説明できない。さらに,魔法の数などの導入によって,元素の性質について神秘化が深められ,非科学的な色彩に染められた。しかし,原子量の元で分類すれば,これまで元素に関する不可解な性質についても合理的な説明ができる。

前のページ | サイトマップ | ホーム | 次のページ

当ホームページに関する最新情報をインターネットメールマガジンを通して,配信しています。興味のある方は,今すぐ登録して下さい。
■メールマガジン・アドレス登録メールアドレス(半角):
■メールマガジン・アドレス削除メールアドレス(半角):
Copyright (C) 2001-2005, Guoning Qiu. All rights reserved
この論文は2001年9月14日付けで文化庁にて第一公開年月日の登録を行いました。(登録番号は 第18418号の1)
このページに関する問い合わせは guoningqiu@aol.com まで