プリンキピア続編陽電子−中性子仮説(同重体理論)>序章 問題点の導入

前のページ | サイトマップ | ホーム | 次のページ

元素の由来と発見の歴史(五)

かろうじて立てた「陽子ー中性子仮説」

 「原子は原子核と電子より構成される」今では常識のようだが,90年前の科学者達はまだ原子核の存在すら気が付かなかった。やがて1913年にボア(Niels Bohr, デンマーク, 1885-1962)は原子のスペクトルを詳しく分析し、量子論を提唱し,そして、量子論のもとでボア原子模型を提出した。

「原子は正電荷を持つ原子核と負電荷を持つ電子からなり、原子番号は電子の数、あるいは正電荷の数である」,この「ボア原子構造」は今現在の原子の基本になっている。

しかし、これでも同位体とか、原子量とか原子核に関して説明できない疑問点があり、やがて、後の1932年にチャドウィックの中性子発見により,原子核は陽子と中性子からなるという,「陽子ー中性子仮説」が提案され、これまで主な疑問点は解決された。

 「原子核は陽子と中性子からなり、原子量は陽子と中性子の各々の数によって決まるものである。陽子の数は原子番号であり、陽子数が同じく、中性子数が異なることによって同位体が生じている」。この説明は一応世界中の科学者を納得させ、今なお根深く信頼を得ている。
 ここで注目したいのは

である。

元素,原子の由来と発展の歴史は人類が「知識の先入観」と戦う歴史でもある。よって,「原子論」や「元素論」をさらに発展させるにも,先入観の「武装解除」が要求される。

前のページ | サイトマップ | ホーム | 次のページ

当ホームページに関する最新情報をインターネットメールマガジンを通して,配信しています。興味のある方は,今すぐ登録して下さい。
■メールマガジン・アドレス登録メールアドレス(半角):
■メールマガジン・アドレス削除メールアドレス(半角):
Copyright (C) 2001-2005, Guoning Qiu. All rights reserved
この論文は2001年9月14日付けで文化庁にて第一公開年月日の登録を行いました。(登録番号は 第18418号の1)
このページに関する問い合わせは guoningqiu@aol.com まで