プリンキピア続編 > 月面クレーター形成の真のメカニズム > 第三章 月面の形成シナリオ
前のページ | サイトマップ | ホーム | 次のページ | |
![]() |
月面の形成シナリオ(二) |
![]() 柔らかい段階では、可変性が高いため、小さい物体の落下でも大きいクレーターを作ることができる。また、落下の反動とか、とばっちりとかにより、二次クレーターも形成しやすくなる。一方、比較的にかたい段階では、可変性が小さいため、落下物体が作るクレーターのサイズが小さくなっていく。場合によっては、落下物体と同じ大きさのクレーターしか作れない。こればおそらく月面に存在する微細クレーターの成因だと考えられる。 半固形化したマグマオーシャンの膜(岩層)が薄かったときでは、地下のマグマの流動により、膜が寄せ盛り上がったり、膜が割れて谷ができたりする。また、比較的に大きい物体が落下することにより、膜が破壊されて、クレーターを形成した後に、マグマが再びクレーターを充填したりして、いろいろな地形を作っている。 |
当サイトに関する最新情報をインターネットHTML方式メールマガジンを通して,配信しています。興味のある方は,今すぐ登録して下さい。 | |